触れる時間は、未来の“親子のコミュニケーション”を育てる~親子でタッチケア講座

未分類
この記事は約4分で読めます。

12月8日開催|ベビーマッサージ・タッチケア教室

〜触れる時間は、未来の“親子のコミュニケーション”を育てる〜

はじめに:私がベビーマッサージを伝え続ける理由

今から27年前。

長男を出産したばかりの私は、助産師さんから“赤ちゃんのオイルマッサージ”を教わりました。

その心地よさ、息子が安心して気持ちよさそうな顔。ゆるんでいくのがわかる。

そして私自身の呼吸もふっと落ち着いていく感覚、「触れている私も気持ちがいい」に深く感動したことが、すべての始まりでした。

おかげで息子の寝つきはよく、ひどいアトピー性皮膚炎だったのにも関わらず、穏やかな毎日。

育休が明けて私は勤務していた保育園で、お昼寝の寝つきの悪いお子さんにもみもみ。
乾燥肌のお子さんのスキンケアをするとき、フェイシャルマッサージ(笑)
いつしか、お昼寝の時に「クリーム塗って」と言わんばかりに0歳児が自分の背中を(私が行くと)トントンたたくようになり、0-1歳児がクリーム塗ってと、私の膝に「ごろん」とするようになり、子どもたちがその周りに順番待ちがしてるという。

そんなことから、保育士さんに伝え(その保育士さんが、持ち上がった1歳児2歳児クラスで実践続けたり)、保護者会や保育参加でお母さんたちへベビーマッサージを伝えることもありました。

区の保育園看護師さんにも専門家を招いて研修を行い、

地域の各保育園へと広める活動をしてきました。

当時は今のように気軽にオイルが買えず、
高価だったし、保育園は予算があるからね~

27年前の私は“手づくりオイル”の作り方を習って、
息子たちや保育園の0歳児を毎日のようにマッサージしていたのです。

その息子たちが中学生や高校生になって、周りのお母さんたちが反抗期に悩んでいるころ

驚くことに――

「(運動で)足パンパン、マッサージ頼んでいい?!」
「腰が痛いんだけど、ちょっと押してもらえる?」

と自然に頼ってくれるのです。触れられることを嫌がらない親子関係に。
「けがや疲れはお母さんが何とかしてくれる」
いつの間にか、そんな信頼感が積み重なっていたんだな。

触れ合いの記憶は、

赤ちゃんのときだけで終わるものではありません。

思春期になっても、親子の信頼関係の土台となり続けます。

タッチケアは“未来のコミュニケーション”を育てます

ベビーマッサージは、

赤ちゃんのためだけの特別なもの…

そう思っていませんか?

実はそれ以上に、

お母さんと子どもの「関係性」を豊かにする最高のコミュニケーションツールなのです。

  • 思春期でもスキンシップが自然にとれる
  • 小学生ぐらいで、お母さんの疲れを気遣い、肩をマッサージしてくれる
  • 「身体のこと」「気持ちのこと」が話しやすくなる
  • 信頼のベースが深くなる

これは、“触れ合いの安心記憶”が心に残るから。

今回の教室では

今すぐできて、5年後10年後の親子関係まで育てるタッチケアのコツ

を丁寧にお伝えします。

泣いても、動き回っても、眠っても大丈夫。5歳まで参加OK

対象は 0〜5歳のお子さんとお母さん。

兄弟連れでも安心してご参加いただけます。

赤ちゃんのペース、こどものペースを尊重して進めるので、

泣いても、寝ても、歩き回っても問題ありません。

ママ自身が緩んで、安心するだけで、

子どもにもその安心感はしっかり伝わります。

特典:ごま油で作る“手づくりマッサージオイル”を伝授

今回の教室では、

赤ちゃんにも使える ごま油のマッサージオイルの作り方 も学べます。

保湿・便秘ケア・寝つきのサポート

などにとても役立ち、

家に帰ってすぐ活用できる“実践的なセルフケア”です。

こんな方におすすめです

  • 赤ちゃんとの触れ合い時間をもっと増やしたい
  • 上の子も一緒に参加できる教室を探している
  • 夜泣き・便秘・寝つきが気になる
  • 育児で肩の力が入りがちで、少しゆるみたい
  • 思春期になったときも話しやすい親子関係を育てたい
  • 赤ちゃんが泣いても安心していられる場がほしい

開催詳細

日程:12月8日(日)

時間:13:30〜15:30(受付13:00〜)

場所:東京・豊洲/木場

対象:0〜5歳のお子さんとお母さん

持ち物:お子さんの飲み物(母乳OK)、おでかけセット

参加費:2,000円

残席:3名

▶︎ お申し込みはこちら

○○が楽に身につく 子育てワンポイント 講座 申し込みフォーム

最後に:触れることは“未来への贈り物”

今日のお子さんとの触れ合いが、

10年後、思春期の親子関係をやさしく支えてくれます。

“触れること”がもたらす安心は、

今だけでなく、これから先の未来へ続く宝物。

あなたとお子さんの、

あたたかい時間をご一緒できることを

心から楽しみにしています。

この記事を書いた人

保育園看護師として26年間、300人の0歳児と1年間を共に過ごし、1000人の1~5歳児、お父さんお母さんとかかわってきました。その経験や学んだことを生かして、妊娠中から出産、子育ての悩みまで、あなたに寄り添い、幸せづくりのお手伝いをしていきます。

”ごきげんナビ ひごまきこ”をフォローする
未分類
シェアする
”ごきげんナビ ひごまきこ”をフォローする
ごきげんナビ 働くママの産後の味方
タイトルとURLをコピーしました