【秋冬の子育て】児童館で「すくすく講座」開催しました!~鼻水攻略法・親子で幸せになるスキンケア

秋 児童館子育て講座 イベント
この記事は約4分で読めます。

児童館での子育て講座♪
今回は講義&ママたちの質問にもお答えして60分が「あっ」という間でした。

対象:生後4か月~1歳8か月の赤ちゃん(8名)
鼻水はスライドを見せてのお話。「初めて聞いた!」「聞いてよかった」などのご感想をいただきました。お子さんが嫌がらない鼻水の拭き方、鼻水を出しっぱなしにしているとどうなるのかなど、パソコンの画像を見たり、スキンケアは市販のハンドクリームを使っての実演もして、普段のスキンケアのクリームの量との違いを確認。

また、質問コーナーも大事にしています。
他のお母さんの疑問質問を聴くことで、子育ての選択の幅が広がります。今、自分は悩んでいないことも雑学として耳に入れておくと、いざというとき早めにぴんと来たり、対応が早くできるのです。
例えばダイエットの知識はたくさん耳に入ってきて、いざダイエットをしようとすると、どんな方法でダイエットするか選ぶことができます
育児の情報も色々知っていれば選ぶことができますよね。
ネットの社会で自分の調べたいことはすぐに調べられることができますが、それでは視野が狭くなることも。
育児の悩みをシェアできる場の大切さを改めて感じました♪

【講座内容】秋冬の子育てのポイント

赤ちゃんのスキンケア|秋冬の乾燥対策

これからの季節、乾燥や肌荒れが気になる時期ですね。

✔ 赤ちゃんの肌を守るポイント
• お風呂は短め&ぬるめの温度(38~40℃)
• 保湿は入浴後5分以内に!(ベビーローション+ワセリンがおすすめ)
• 肌着はコットン100%で通気性◎

▶ おすすめ保湿アイテムはこちら → 赤ちゃんの保湿ケア人気アイテムTOP3

「鼻水攻略法」|鼻水が出ていても快適に過ごす

一度出始めると、鼻水が止まっている時期があるの?というぐらい続くお子さんもいます。知っておくと子育てが楽になりますよ♪

✔ 鼻水が出たままになっていると


• ピンセットでハナクソをとっても詰まっているとき、鼻の奥が浮腫んでいるのかもしれません。

✔ 鼻水はどこに溜まる?溜まったままだとどうなる?

✔ 鼻と耳はつながっている
• 大人と子どもの耳の構造の違い
• 中耳炎に注意

✔ 鼻とのどはつながっている
• ぽかん口に、ならないために

✔ 鼻をかめるようになる方法
• 0歳児後半から1歳児後半から始めよう
• 片方ずつ拭こう

【ママたちからの質問&アドバイス】

  1. 秋冬の寝起きをすっきりさせる方法

✔ 快適な寝室環境の作り方
• 室温は18~22℃、湿度50~60%がベスト
• 布団は掛けすぎず、スリーパーで調整
• 夜中の3時ごろが一日の最低温度。そのころまでは布団をはぐことが多い。
 明け方に布団を1枚かけ、体温上昇させると目覚めすっきりしやすい。

▶ 赤ちゃんの快眠グッズ → 寒い季節のおすすめスリーパー5選

  1. 朝スキンケアでクリームを塗るとき、冷たい手を嫌がる。

    「嫌がるので手を温めているのですが」とお母さん。
    お子さんが起きた時、暑くて起きると、お母さんの冷たい手も心地よく、寒さを感じながら起きるときは冷たく感じて嫌がるかも。
    上記1の方法で、体があったかくなってから起きてぬるといいですね。

児童館に来られない方へ|オンライン子育て講座を開催!

「近くに児童館がない…」
「外出が難しくて参加できない…」

そんな方のために、ZOOMでのオンライン子育て講座を開催しています♪
赤ちゃんの成長や育児の悩みについて、気軽に相談できますよ!

✅ LINE登録はこちら →オープンチャット「ごきげんナビ🌈イベント案内」 https://line.me/ti/g2/0PO5ySaKA7UYknDtpllD7oMhRAo0pu7zLK1aQg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

✅次回子育て講座など最新イベント情報はこちらからhttps://gokigennamainichi.com/event/

【まとめ】秋冬の子育ては「鼻水のケア&スキンケア」が大切!
• クリームたっぷりですべすべ素肌を!◎
• 鼻水の対処法を知って安心
• 寝るときの温度管理で快適な睡眠をサポート

育児は一人で抱え込まず、ママ同士で情報をシェアすることが大切です♪

ぜひ、オンライン講座や次回の児童館講座にもご参加くださいね!


タイトルとURLをコピーしました