【育児相談会レポ】赤ちゃんの便秘・寝かしつけ・おっぱいトラブルなどママの悩みを解決!【オンライン子育て相談会】ママの悩みは一人一人違って当たり前!参加している赤ちゃんの月齢や発達に合わせた遊び・おもちゃの話などなども

イベント
この記事は約4分で読めます。

こんにちは!先日、「季節の子育て相談会」を開催しました。急な開催だったにもかかわらず、2名のママが参加してくれました!

赤ちゃんの成長や育児の悩みは一人で抱えがち。 でも、こうした相談会でママ同士が話すことで、解決のヒントを得たり、心が軽くなったりしますよね♪

今回も「赤ちゃんの便秘対策」「夜泣き・寝かしつけ」「おっぱいのトラブル」など、さまざまな話題が出ました!

育児中のママに役立つ情報をまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね♪

相談会で出た話題と解決法赤ちゃんの便秘対策|マッサージ&食事でスムーズなお通じを!

「生後1か月の赤ちゃんが便秘気味…」とお悩みのママがいました。

✔ 腸も発達している
• 生後1-2カ月ごろ便秘になりやすい(溜めて出せるようになる)
• 生後1-2ヵ月と生後4か月では便秘の原因が違う
• 個性の違い・経験の違い・「ウンチ出たね」と赤ちゃんにも見せる
•教科書通りにいかない時もあるので心配しすぎなくてもOK

✔ お腹マッサージの方法
• 「の」の字マッサージ をやさしく行う
• 足を動かして腸の動きをサポート

✔ 母乳やミルクの調整
• 母乳ならママの食事に発酵食品を取り入れる
• ミルクなら便秘用のミルクを試してみる(→ 便秘対策ミルクおすすめ3選)

赤ちゃんの寝かしつけ|夜泣き&昼寝のリズムを整えるコツ

「昼寝のタイミングが分からない」「夜中のミルク後に寝ない…」という悩みも。

✔ 昼寝のタイミングと環境作り
• お昼寝は明るい部屋で!(夜と区別するため・成長ホルモン)
• 生活リズムを家族のスケジュールに合わせる(パパの出勤時間を活用)
• お散歩・買い物のタイミングを利用する

✔ 夜の寝かしつけのポイント
• お風呂 → 授乳 → 就寝のルーティンを作る
• 赤ちゃんがぐずったら、お腹をやさしくトントン(寝かしつけアイテムも活用 → おすすめの寝かしつけグッズ)
• ベビーマッサージもおすすめ
• 遊びにメリハリをつける。ゲラゲラ笑うような興奮する遊びもしていますか

「おっぱいを引っ張る」のは何のサイン?母乳トラブルの対策

授乳中に赤ちゃんが乳首を引っ張るのは、母乳の出や味に関係しているかも?

✔ 考えられる理由
• 母乳が出にくい(夕方は母乳の分泌が減りがち)
• 飲みながら遊んでいる(月齢が上がると増える行動)
• おっぱいの味の変化(ママの食事の影響)

✔ 対策法
• 夕方のおっぱい対策として、発酵食品や水分をしっかり取る
• 赤ちゃんのお世話で食事をとり損ねているお母さんも多いです。食べてないと母乳もでませんよね。
 授乳しながらおにぎりやひと口大の焼き芋など食べるのもいいですよ
• 乳首を温めてマッサージすると母乳の出が良くなる

→ 詳しくは 母乳が足りないときの対策法 をチェック!

外出時の赤ちゃん対策|電車・小児科・飛行機での工夫

「電車や小児科でどこに座ればいい?」や「飛行機での移動が心配」という質問もありました。

✔ 電車・小児科での座る位置
• 電車ではベビーカーが置ける端の席が◎
• 咳が出ている人がいるとき、後方の席の方が飛沫がかかりにくい
• 小児科では空いている時間帯を狙う(午前中早めがベスト)

✔ 飛行機移動(生後5か月)のポイント
• ぐずり対策におもちゃやお菓子を準備
• 耳抜きは授乳やおしゃぶりでOK!(→ 飛行機移動の持ち物リスト)

次回の子育て相談会に参加しませんか?

今回も、ママ同士でたくさんの情報交換ができました!

「育児の悩みを気軽に話せる場があって良かった!」との声も♪

次回の開催情報は、LINEオープンチャットでお知らせしますので、ぜひ登録してくださいね!

✅ LINE登録はこちら →オープンチャット「ごきげんナビ🌈イベント案内」 https://line.me/ti/g2/0PO5ySaKA7UYknDtpllD7oMhRAo0pu7zLK1aQg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

✅最新イベント情報はこちらからhttps://gokigennamainichi.com/event/


まとめ|子育ての悩みは1人で抱えずシェアしよう!


• 赤ちゃんの便秘は「の」の字マッサージ&発酵食品でサポート!
• 寝かしつけは生活リズムを意識&トントンで安心感を♪
• おっぱいのトラブルは食事やマッサージで対策!
• 外出時のぐずり対策にはおもちゃ&授乳を活用!

育児はひとりで頑張りすぎず、ママ同士で情報をシェアすることが大切です。
ぜひ、次回の相談会にも参加してみてくださいね♪



↓私、顔をケガしておりマスクをしております・・・

お子さんが、途中から画面を見始めました。一緒に参加♪
途中から参加の、りかさんも時々ミュートを外してお話してくださいました♪
タイトルとURLをコピーしました