【冬の子育て】「こんな時どうする?お家であったか手当て」〜児童館での「すくすく子育て講座」より

1デイ
この記事は約5分で読めます。

児童館で「冬の子育て」についてお話しました!
今回はママたちの質問にもお答えして60分が「あっ」という間でした。

対象:生後4か月~1歳8か月の赤ちゃん(8名)
特に4か月のお子さんが多く、咳や嘔吐、鼻水などに関する関心が高かったです。
今流行っている胃腸炎の対応についてもお話しさせて頂きました。

他のお母さんの疑問質問を聴くことで、子育ての選択の幅は広がります。今はネットの社会で自分の調べたいことはすぐに調べられることができます。
例えばダイエットの知識はたくさん耳に入ってきて、いざダイエットをしようとすると、どんな方法でダイエットするか選ぶことができます。
育児の情報も色々知っていれば選ぶことができますよね。育児の悩みをシェアできる場の大切さを改めて感じました♪

赤ちゃんの体調管理 Q&A|ミルクの吐き戻し・鼻水・薬の飲ませ方・離乳食の進め方など

赤ちゃんの健康や育児に関する疑問は尽きませんよね。多くのお母さんから以下のような質問が寄せられました。

「ミルクを吐くのは病気?感染するの?」
「鼻水が止まらないけど、鼻をかむのを嫌がる…どうしたらいい?」
「1歳8ヶ月の子が風邪薬を嫌がるけど、必ず飲ませないとダメ?」

今回は、赤ちゃんの体調管理についてのよくある悩みと、その対処法をご紹介します。

✔ ミルクを吐く。吐き戻し?胃腸炎?

【対象:4ヶ月の赤ちゃん】

赤ちゃんがミルクを吐くと、「病気?」「周りにうつる?」と心配になりますよね。でも、赤ちゃんの吐き戻しの多くは 消化機能が未熟なため に起こるもの。

✅ こんな場合は心配なし
・授乳後すぐに動いたり、ゲップがうまく出せなかったときに少量吐く
・飲みすぎてしまったとき(ミルクの量が増えていませんか)
・赤ちゃんが良く動くようになった。

✅ こんな場合は受診を検討
・1日に何度も吐く
・勢いよく噴水のように吐く(幽門狭窄症の可能性)
・下痢や発熱を伴う(ウイルス感染の可能性)

👉 家庭でできる対策
・授乳後は縦抱きでゲップをさせる
・吐き戻しても慌てず、顔を横に向けて窒息を防ぐ

✔ 鼻水をかむのを嫌がるときの対処法

【対象:10ヶ月の赤ちゃん】

赤ちゃんは自分で鼻をかむことができないため、鼻水がたまると 寝苦しくなったり、中耳炎の原因 になることも。

👉 家庭でできる対策
✅ 鼻水吸引器を使う(電動タイプが便利!)
✅ お風呂の湯気で鼻の通りをよくする
✅ 鼻の下を優しく温める(温めたガーゼなど)

👉 おすすめアイテム
🔽 電動鼻水吸引器(Amazonリンクなどを挿入)
🔽 鼻水対策グッズ(ガーゼ・保湿クリームなど)

✔ 風邪薬を飲んでくれないときの工夫

【対象:1歳8ヶ月】

「風邪薬って絶対飲ませないといけない?」と悩むお母さんも多いですよね。実は、軽い風邪の場合は 必ずしも薬を飲む必要はありません。

✅ 薬を飲まないときの工夫
・ヨーグルトやジュースに混ぜる(医師・薬剤師に確認)
・スポイトで口の横から少しずつ入れる
・ゼリー状のオブラートを使う

👉 おすすめアイテム
🔽 子ども用オブラート(Amazonリンクなどを挿入)

✔ 離乳食の進め方に悩んだら

【対象:8ヶ月の赤ちゃん】

「離乳食が進まない…どうすればいい?」そんなときは、焦らず子どものペースに合わせることが大切 です。

✅ こんな工夫を試してみましょう
・食材の硬さを少し変えてみる(少し粒感を残すなど)
・手づかみ食べに挑戦する
・食べる環境を変えてみる(椅子やスプーンを変えるなど)

✔ 4ヶ月の赤ちゃん、熱性けいれんが起きたら?

「まだ病気になったことがないけれど、急に熱性けいれんが起きたらどうしよう…」と不安になりますよね。

✅ 熱性けいれんが起きたら…
・時間を測る(5分以内なら基本的に心配なし)
・揺らさずに横向きに寝かせる
・口に物を入れない(舌を噛むのを防ぐため)

👉 心配な場合は、すぐに小児科へ!

✔ 災害時にできる子育て対策

万が一の災害時、赤ちゃんとの生活には特別な準備が必要です。

✅ 最低限そろえておきたい防災グッズ
・おしりふき(お風呂に入れなくても清潔を保てる)
・液体ミルク(お湯がなくても飲める)
・抱っこひも(避難時に両手が使えるように)

👉 おすすめ防災グッズ
🔽 液体ミルク(Amazonリンクなど)
🔽 防災リュック(楽天リンクなど)

育児の不安を解消しませんか?オンライン講座開催!

🎥 次回のZOOM講座
📅 3月9日(日)9:00~11:00
🖥 オンライン(ZOOM)
👶 テーマ:「赤ちゃんの体調管理と快適な環境づくり」
💰 参加費:1,500円

🔽 お申し込みはこちら
👉 https://forms.gle/JUcBXP5motsaGseT8

育児の悩みを一人で抱え込まず、気軽にご相談くださいね♪

【現在予定されているイベントや講座のご案内】https://gokigennamainichi.com/event/

過去の離乳食講座の記事

タイトルとURLをコピーしました